上場企業・上場会社情報
AT&Tの事業概要
情報通信サービスの発展に伴って、世界各国では多くの通信会社が競争を繰り広げています。大国アメリカでは「ベライゾン」、「AT&T」、「スプリント」、「Tモバイル」などの通信事業会社がしのぎを削っています。なかでもアメリカ最大の通信会社とされる「AT&T」はどのように事業展開をしているか、紹介します。
AT&Tとは

「AT&T」とはアメリカのテキサス州に本社を置く世界最大級の電気通信事業者です。前身は、アメリカの発明家であるグラハム・ベルさんによって創業された電話会社です。
沿革

「AT&T」とは、1885年に発足した通信会社です。前身は、電話を発明した発明家グラハム・ベルさんが1877年に創業した「ベル電話会社」に当たります。発足時の社長はセエドア・ニュートン・ヴェイルさんで、彼は一代で電話機の研究開発から製造、市内交換や長距離交換までの通信事業を独占体制で行なえる会社に成長させました。
長い間「規制下の独占」として、その独占体制を認められてきましたが、1970年代に始まった反独占訴訟の結果、「アメリテック」、「ベル・アトランティック」、「ベルサウス」、「ナイネックス」、「パシフィック・テレシス」、「サウスウェスタン・ベル」、「USウエスト」の7社に分離解体されました。これらの通信会社は「ベビーベル」と呼ばれ、地域電話部門を担当する会社として設立されました。
研究開発を担当していた「ベル研究所」も「AT&T」の子会社である「AT&Tテクノロジーズ」の傘下に入り、事実上「AT&T」はグループ内唯一の長距離電話会社となりました。この独占体制が解体されたことで、「MCI」や「スプリント」などの他企業も競争に参加できるようになり、長距離電話部門の会社同士の競争が激化しました。
1990年代後半には大手ケーブル会社の買収に成功し、高速インターネット通信事業でも成長を遂げました。2001年、「AT&T」は「AT&Tワイヤレス」、「AT&Tブロードバンド」、「AT&Tコンシューマー」、「AT&Tビジネス」の4事業体制となりました。
その後AT&TワイヤレスとAT&Tブロードバンドが買収され、2005年にはついにSBCコミュニケーションズからAT&Tが買収されることとなりましたが、AT&Tの社名を維持し、現在に至っています。2006年には地域ベル電話会社である「ベルサウス」を買収しました。これにより、長距離電話通信、長距離電話、携帯電話、公衆無線LANサービス、米国本土内の地域電話サービスを提供する巨大通信事業者となりました。
日本におけるAT&T
「AT&T」は、日本においては1985年に開始された長距離国際サービス事業を主要事業として手掛けています。「日本IBM」との戦略的合意に基づき事業展開を行ない、「AT&T」の技術を日本に取り入れながら企業向けネットワークのアウトソーシングサービス行なうことを得意としています。また、国内外の複雑なネットワーク構築に対するサービスも手掛けており、セキュリティや顧客の海外展開をサポートする体制なども整っているため、グローバルに展開する大手企業を顧客として事業を展開しています。