上場企業・上場会社情報
株式の仕組み
経済や金融の言葉でよく使われる「株」とはそもそもどういう仕組みなのでしょうか。
ここでは、株や株式について解説します。
株とはそもそも何なのか?

「株」とは、平たく言えば会社の「信用」を図るものだと考えると分かりやすいでしょう。株価の高い会社程、社会から信頼されて資金を集めやすくなり、株価が落ちるということは、会社の信用度が低くなっているということを表しています。企業や会社の英訳である「カンパニー(Company)」は、そもそも、ある社会にビジネスを生み出すために仲間や有志が集い、お金を少しずつ出し合って、会社を作り上げたことに始まります。では、その会社を立ち上げたときに、一番多くお金を出した人が、やはり発言力も強く、また、売上が上がったときの見返りも多いというのが普通の考え方で、これがいわゆる株式会社の基本的な考え方ということになります。
これが大規模な人数がかかわってくるとなると、出資した人数や見返り(配当金)なども複雑になるため、あなたはこの会社に対してどれくらいの資本を出しているので、どれくらいの配当がありますという証書(証券)を発行して整理したのが「株」になります。会社は事業を大きくするためには資金を集める必要があるため、「株式会社」になることで、多くの人から出資金を募り、より良い商品やサービスを提供することができるようになります。
会社の"オーナー"にもなれる株主

会社の株を購入すると「株主」となり、オーナーとしての権利を持つことができます。額の差はありますが、購入すれば会社の一部を掌握したことになります。株主となることで、会社の経営にも影響を与えることができますが、これには保有している株数が大きく影響します。個人株主の場合には、多数の株を保有することが金額的に難しいため、権限は小さいですが、企業がある会社の株を大量保有した場合、会社の経営を牛耳ることも可能です。しかしながら、会社の業績が不振となったり、倒産や上場廃止などに追い込まれると、株価は下がり、株を大量に保有している人程、大打撃を受けることにもなります。
こうしたリスクを考えながら、どの会社にどれくらいの投資を行なうか、しっかり考えた上で投資を行なう必要があります。株主になるということは、同時にリスクや責任も背負うことでもあります。株への投資は、現在では、誰もが気軽にできるようになりましたが、常にそういったリスクがあることも忘れてはいけません。