ご希望の上場企業・上場会社を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

上場企業・上場会社

上場企業・上場会社情報

投資信託とは

投資信託とは、「ファンド」とも呼ばれる金融商品のことですが、具体的にはどのような金融商品なのかご紹介します。

プロが運用してくれるから少し安心。これが投資信託の醍醐味

プロが運用してくれるから少し安心。これが投資信託の醍醐味

株や債権の売買というのは「ギャンブル」のようなものと称される場合もありますが、投資家はギャンブルとは捉えていません。例えば、ネット証券会社などを通じて個人で売買する株の場合には、ある意味ギャンブル性があると言えます。では、このギャンブル性を抑えるには、どうすれば良いかといえば、「1人でハマらない」もしくは「投資額を少なく抑える」ことです。これが、投資信託の基本的な概念と考えると、理解が早まります。

投資信託は、投資家から少しずつお金を集め、ひとつの大きな資金を作ります。これを運用のプロに預け、株式や債券といった投資への運用を任せるという金融商品です。投資家には、投資額に応じて配当が分配されます。個人で株を売買するには、株価などを常に意識して売買などのタイミングなども常に考えなければいけませんが、投資信託の場合は、投資信託にお金を預けるだけでいいので、簡単に投資を始められるという利点があります。また、運用するのはファンドマネージャーという運用の専門家なので、投資の知識がなくても大丈夫です。また、個人では買えない海外の株式や債券、特殊な金融商品などを購入できるのもメリットと言えます。

投資信託のデメリットを考えよう

投資信託のデメリットを考えよう

投資の初心者にとっては参入しやすい投資信託ですが、金融商品ですからもちろんリスクやデメリットもあります。リスクのひとつは、「元本保証がない」という点です。元本とは投資したお金の元手のことです。株価や債権は市場の動向によって増減があるわけですから、投資した時点での価値よりも下がる場合があります。そのため、投資した時点での金額よりも下がった場合は、損失となります。また、手数料がかかるというコスト面のデメリットもあります。投資信託の場合には、ファンドマネージャーに運用を任せるわけですが、そのファンドマネージャーに対して運用してくれるための報酬である「信託報酬」というものが発生します。これは、投資信託の資産を管理する信託銀行にも支払われます。また、投資信託を買うときには販売手数料というのが発生します。投資信託は信託銀行や証券会社、ゆうちょ銀行などから購入できますが、こうした機関への仲介手数料のようなものです。

このように、リスクやデメリットも理解した上で、投資信託に投資することを考える必要があります。しかし、投資の初心者にとっては、いきなり大口資金の必要な株や債権に投資をするよりは、1000円からでも購入できる投資信託というのは投資の入門編としてはもってこいの金融商品だということが言えるでしょう。

ページ
トップへ
TOP