上場企業・上場会社情報
投資信託会社と証券会社の違い
投資をしたいという人たちから資金を集め、プロに任せて株式や債券を運用するのが投資信託ですが、こうした投資信託には様々な機関がかかわっており、各機関の役割を知っておくだけでも、投資信託の仕組みが分かってきます。
販売会社がないと投資信託は始まらない

投資信託を始めるには何と言っても、投資信託という金融商品を販売する販売会社がなければ始まりません。投資信託は、かつては証券会社だけが扱っている金融商品でしたが、現在は銀行や郵便局などでも取り扱っています。そのため、これら投資信託商品を扱う会社を、「販売会社」と呼んでいます。販売会社を選ぶことはとても重要です。なぜならば、取扱商品が販売会社で異なるからです。そのため、自分が購入したい投資信託を取り扱っているかどうかを確認する必要があります。また、販売手数料も販売会社によって異なります。
販売会社は投資信託の販売はもとより、口座の管理、分配金・償還金の支払いをするのが主な役割となっています。
実際の運用を行なう投資信託会社

販売会社が決定し、口座を作ったら投資信託商品を購入します。その後、購入した商品を実際に運用するのが「投資信託会社」です。投資信託会社は、別名「投資信託運用会社」や「運用会社」などとも呼ばれます。投資信託会社には、経済や金融に精通した専門家が集い、株なのか、国債なのかなど、投資の対象によって、得意分野を生かしたプロたちによって運用チームを作っていきます。このチームのことを「ファンド」と呼びます。そのファンドの中でも最も権限を持つリーダ格の人たちを「ファンドマネージャー」と呼びます。ファンドでは、銘柄の選定や運用方針を決め、信託銀行に指示を出していきます。これが投資信託会社の主な役割となります。また、信託投資の商品作りも投資信託会社の仕事なので、販売会社の選び方はもちろん、その投資信託の商品が、どの投資信託会社によって作られた商品なのかということも投資信託に参入する鍵となります
資産の管理を行なう信託銀行

信託銀行は、運用会社からの指示にしたがい、ファンドに託された投資家の資産を管理するのが大きな役割となります。投資家は投資信託を購入する資金を証券会社などの販売会社の口座に入れるわけですが、万一、証券会社が倒産してしまった場合には、預金が全額戻ってこない場合があります。そのため、販売会社と投資家の資産を区別して管理しておけば、倒産などがあっても、投資家の資産を守ることができます。