上場企業・上場会社情報
IPO(新規公開株)を購入する
新規公開株は公募価格が割安に設定されることが多く、そのため、個人投資家にとっては、狙い目の株ということが言えます。しかし、デメリットもあるので、長所と短所を見極めることが重要です。
IPO(新規公開株)とは

IPO(Initial Public Offering)とは「新規公開株」のことで、未上場の企業が新たに株式を証券取引所に上場し、市場に公開することです。新規公開株には2種類あり、ひとつは、以前から株主に保有されている未公開の株式会社が、株式を市場に放出する「売り出し」と呼ばれるIPO、もうひとつは、新規で株券を発行し、市場から資金を調達しようとする「公募」です。公募の場合は、上場前の株(公募株)を事前に購入してもらい、その後、上場という形をとります。一般的には、「売り出し」と「公募」を同時に行なうことが多く、新興市場のグロース市場などに上場する企業が多い。
企業側は上場することで、多くの投資家から資金を調達することが可能です。また、上場することで、会社の知名度や信用度が上がるため、金融機関からの資金の調達が可能となります。一方、上場することで、会社が買収される恐れや、社会的責任や株主への責任などが増えるため、経営管理体制などを強化しなければいけないなどの負担もあります。
初値で一気に大幅利益を出すこともあるIPO

一般的には、IPOに投資をすることはリスクが低いと思われています。と言うのも、企業側としては、すでに上場している同業で企業規模も似ているといった企業があった場合には、公募株を割安に設定しないと、投資家が株を買ってくれない可能性が高まるので、公募価格は安めに設定されることが多々あります。
割安感の出た公募株は、成長が期待できる企業であれば、多くの投資家が株を買いたいと思うので、多くの希望者が出るため抽選になります。また、上場後も抽選にもれたデイトレーダーや一般投資家が目を付けている場合が多く、買い機運が高まるので、初値が公募価格よりも高騰する場合があります。初値が公募価格の2倍以上になることは珍しくなく、3倍や6倍となったケースもあります。そこで、投資家としては、公募株の抽選に当たれば一気に利益を出せる場合があります。
メリットだけではないIPO

ただ、新規公開株はメリットばかりではありません。まず、上場を目指すということは、企業は有価証券報告書などを通じて、企業の営業状況や財務状況を公開することでもあります。企業の財務状況が市場に明るみになることで、成長性が認められなければ、投資家からの信頼を失うこともあります。人気がない銘柄は当然、公募価格から初値が割り込むので、上場後も株価が上がらない場合があります。また、上場当初は急騰しても、急騰したということは急落する場合もあります。これは、新規公開株というのが、「株式市場での評価が定まるのに時間がかかる」ためで、投資家は思わぬ損失を被ることもあります。
ですので、IPOに投資する場合には、企業の成長性について十分な吟味が必要と言えるでしょう。